資料 -斜子織と近隣の染め織り-

●文献・書籍

参考資料
・「通俗織法」西陣織子会 編、1899年(明治32年)2月発行
・「通俗織法集 5版」福井万次郎 著、1923年(大正12年)発行
・「入間大観」鹿島磨耶夫 著、1925年(大正14年)発行
・「埼玉民俗 7号」広瀬斜子、井上浩 著、 埼玉民俗の会発行、1977年(昭和52年)10月20日

・「狭山市史」民俗編、 第二章 各説、 六 織物、 (二)広瀬斜子 1985年(昭和60年)3月30日発行

●斜子織のあるところ(準備中)

・狭山市立博物館 常設展示室

・入間市博物館ALIT(収蔵庫)
・飯能市立博物館(収蔵庫)

 

●狭山市及び近隣の博物館と資料館(準備中)

・養蚕や染め織りの資料がある施設を紹介します

「狭山市立博物館」…絹織物“広瀬斜子織”、養蚕の歴史
「川越市立博物館」…綿織物“川越唐桟(かわごえとうざん)”
「山口民俗資料館」…綿織物“所沢飛白(ところざわかすり)”
「入間市博物館」…綿織物“野田双子織(のだふたこおり)”
「飯能市博物館」…“うちおり”
「高麗郷民俗資料館」…養蚕と製織の道具

※下記地図上の施設名をクリックすると各々のウェブサイトが開きます

(ページ中 敬称略)

●そのほかの資料・書籍

・「菓子屋横丁月光荘 光の糸」ほしおさなえ著、角川春樹事務所発行、2023年6月18日
(小説、広瀬斜子織を物語の中で紹介しています)