5齢になり糸を吐き始めた蚕が出始めました。ボール紙で格子状の蔟(まぶし)を作ろうと思っていたのですが間に合わず、簡易的なもので対応しています。
↑メモ用紙で作った簡易蔟(まぶし)昔給食で出た牛乳パックの形です。
トイレットペーパーの芯を蔟にしています。それ以外はメモ用紙でくるみました。
一頭が隙間から出てしまって、箱の内側のカドで営繭(えいけん)しました。
★★★《当会では常時会員を募集しています》★★★
現在の活動日は 毎週土曜日13時から17時 および毎週日曜日
10時から16時です。
コープみらいコープ狭山台店に隣接する建物で活動しています。
詳細は問い合わせ専用Eメールアドレス宛にお送りください。
通常活動の見学は特別な場合を除いては受け付けていませんが、広瀬公民館の「広瀬斜子サロン」にて
会員と織り機にふれあう機会を設けています。次回は7月4日(金)11時~15時開催です。
また古い機織り道具、斜子織の着物・反物・端切れ がお宅にある方、ご連絡いただきたいです。
蔵や倉庫に昔の道具が眠っているかもしれません! 情報、探しています。
『昔、父母 祖父母が養蚕やってたよ』などなどお声がけくださるのも大変に嬉しいです!
斜子織の技術情報を調査しています。全国の『斜子織り』の情報もお寄せください。
コメントを残す